Author Archive
2月 運動遊び④ 「なわとび」
.
運動遊びの紹介です♪
・
集団運動
まずは、「コロコロシュート🥎」です。
ボールを拾ったら黄色の線の外に出て、
ピンクマットにボールを投げます。
・
フープにボールが入ったら更にポイントアップ👆です✨
.
強すぎても弱すぎてもいけません。
力のコントロール力が身につきました💪
・
・
サーキット
1つ目は、「一本線棒通し」です。
先週行った「一本線棒渡り」のレベルアップです!
棒から落ちないように歩きながら
カップを棒に入れていきます。
落ちないようバランスを取りながらも
物との距離感や空間認知力が必要となります💪
・
<レベルアップバージョン>
ゆっくり慎重に行う力が身につきました💪
・
・
3つ目は、「タオルジャンプ」です。
タオルを持ちながら高く上にジャンプすることで
跳躍力が身につき、大繩にも生かされます💪
・
・
3つ目は、「大繩」です。
膝を深く曲げて、とっても高くジャンプできています♪
.
.
静の運動
最後は、「3動作」です。
.
週の後半となると子どもたちも飽きも出てきました💦
そこで、今回キーワードとなる言葉を
キャラクターに変えてみました!
すると、みんなが集中して
楽しみながら参加する子が増えました✨
.
改めて好きな事や興味のある物があることが
運動療育を行うにあたって
子どもたちのチャレンジする力に
とっても大切だと感じました☺

2月 運動遊び③ 「なわとび」
.
運動遊びの紹介です♪
・
集団運動
まずは、「ダンゴ虫鬼ごっこ」です。
鬼にタッチされそうになったら
ダンゴ虫になるとタッチされずに回避できます!
.
ダンゴ虫から元に戻るためには
お友達が近くに来てエアタッチで
「トントン」と言ってくれたら戻れます。
.
ダンゴ虫にたくさんの人がなれて
助けることもできました💮
.
.
サーキット
1つ目は、「一本線棒渡り」です。
半円のスポンジ棒の上を落ちないように歩きます。
凸となっていることでより落ちないように意識できます💪
・
・
2つ目は、「刀ジャンプ」です。
範囲の中から出ないように、棒の動きを見て
「しゃがむ」「ジャンプ」の判断をします。
しっかりと膝を曲げて範囲から出ないようにできていますね💪
.
.
3つ目は、「大繩」です。
新しく “ 連想なわとび ” をいれました✌
始まる前に「あかいもの!」とお題を職員が言います。
跳びながら考えて赤い物を答える、という技です。
.
一度に二つの事をするので
跳ぶことへの意識が薄くなりましたが
何度も行うことで少しづつ慣れていきました✨
・
・
静の運動
最後は、「王様当てゲーム」です。
真ん中に🎩探偵が座ります。
一人王様を決めて、他の人は👑王様の動きを真似ます。
ただし、探偵に王様が誰か当てられてはいけません。
その為ずっと王様を見ているとバレてしまいます💦
どうしたら王様が誰かバレないか
みんなで考えながら行ってみましたよ!
.
最初は複雑なルールに不安を覚える子も
みんなの様子を見たり説明を聞いたりする中で
頭の中でイメージが出来て参加することができました✨
.
.
「もう一回やりたい!!」と大好評でした★
.

2月 運動遊び②「なわとび」
.
.
運動遊びの紹介です♪
.
集団運動
まずは、「コロコロドッジボール」です。
ボールの動きをよく見て
素早く逃げることが出来ていました◎
.
.
.
サーキット
1つ目は、「連続ジャンプ」です。
職員の手拍子に合わせてジャンプします。
早くなったり遅くなったりすると
リズムは合っていないので
よく聞いてリズムを体に叩き込みます。
この運動をすることで、大繩をする時に
縄に合わせる力が身につきます💪
.
・
2つ目は、「プランク」です。
カカトから肩まで一直線にします。
体幹が高まる運動です💪
実際にやってみると大人でも結構きつい運動でした💦
.
.
3つ目は、「おおなわ」です。
膝を深く曲げて踏ん張れていますね👀
縄もよく見れていました♪
.
.
.
静の運動
最後は、「とんだよ、なーに?」です。
マットとマットの間を、何かが跳びます。
子供たちは何が飛んでるのか
よく見て当てます。
.
一瞬しか見ることができないので、
より集中して見ることができていました◎
.

2月 運動遊び① 「なわとび」
.
.
運動遊びの紹介です♪
/
集団運動
まずは、「おんせん鬼ごっこ♨」です。
「お、お、お・・・」と職員は “お” のつく言葉をいいます。
「おんせん!」と言われたら別の温泉に移動しますが
「おにぎり!」と違う言葉を言われたら移動してはいけません。
。
その為、最後までよく聞く力が必要です💪
/
/
サーキット
1つ目は、「岩わたり」です。
カラーブロックスの上を落ちないように進んでいきます。
足裏に力を入れてふらつかないよう
バランス感覚が養われます💪
/
/
2つ目は、「壁ジャンプ」です。
まずは、足を付けた状態で手を伸ばして
自分が届く高さを知ってもらいました。
・
そしたら、両足を踏ん張ってジャンプ!!
キレイに垂直跳びができて、大ジャンプです✨
最初、手を付いた時の高さから
どれくらいジャンプ出来たのか知ることで
「次はもっと高くジャンプするぞ!!」
と挑んでいました(^^♪
/
・
3つ目は、「おおなわ」です。
今月は「おおなわ」がテーマに変わりました。
大繩で必要な力は、
縄の動きを見て、空間認識ができ、
タイミングを計ることが必要となります💪
/
よく見て、膝を高く上げられていました♪

雪がたくさん降りました✨⛄ & 節分👹
.
.
近頃、日差しが温かくなったと思っていたら…
雪がたくさん降って、大雪となりました!!
・
今年初めての雪遊びができるぞ!と意気込んで
公園に向かうと・・・雪が積もっていました♪⛄
.
かまくらづくり♪
3人で協力して3つもつくったんです👀
根気のいる中、30分以上も集中して作っていました。
.
.
ゆきだるまもつくりました♪
「むずかしい・・・」と口にしていましたが
一緒に転がしてゆきだるまが作れると
目を輝かせていました✨
・
.
そり遊びは、よく滑りとっても速く進んでいました‼
余りの速さに最初は怖がっていましたが
実際にやってみると恐怖よりも楽しさが勝って
何度も行っていました♪
.
冬の雪遊びはいいですね✨
・
・
・
・
・
・
2月3日は節分🌟
ということで、節分イベントを行いました👹
.
まずは、鬼のお菓子入れをみんなで作りました。
・
作り終わったら、それを使いながら
色んなゲームをしました♪
・
・
<おかし釣りゲーム🎣>
おかしを釣り上げてゲット!!
.
.
<鬼の福笑い👹>
.
目を瞑ってつくったら、
みんなの福笑いを見合って
おもしろい顔を見て笑っていました(^^♪
.
今年も福がたくさん入ってくることを願いました☆彡
.

1月 運動遊び③ 「跳び箱」
・
運動遊びの紹介です♪
・
集団運動
まずは、「王様のだるまさんが転んだ」です。
.
「だるまさんが転んだ」とは違って
「○○になっていない人誰だ!」と言うため
瞬時に判断する力が必要となります💪
・
レベルUPで「先生早く言います!!」と言われると
みんなより集中して“止まる”・“動く”の動きが
できていました◎
・
・
サーキット
1つ目は、「ゆらゆらウシガエル」です。
カップの前に手を置いて
体を前後に“ゆらゆら”と
3回揺らしてから前に進みます。
勢いを付ける為に前傾姿勢になることが
跳び箱で跳び越える力に繋がります💪
・
・
2つ目は、「半円バランス」です。
足を上げてV字になり5秒キープ!!
お腹に力を入れながら
落ちないように体幹にも
力が入れられていますね👀
・
・
3つ目は、「跳び箱」です。
開脚で乗った後、跳び箱に乗ってジャンプする
遊びに低学年の子たちは、はまっています✨
前に大きくジャンプできていますね(^_-)-☆
・
・
静の運動
最後は、「マリオネット」です。
足を使って「ま~え!」と言われたら
「まえ↑」に足を動かします👣
よく聞いて前後左右に足を動かせていました!
・

2月のカレンダー👹💝
/
/
寒い冬が続いて、春がとても待ち遠しいです。
・
。
・
2月のカレンダーづくりを行いました✎
・
「節分」や「バレンタインデー」のイベントと
2月の植物や生き物を取り入れた折り紙を折りました!
.
.
.
★完成した作品★
鬼の色を黒色に変えたりリボンの色を2色にしたりと
アレンジをしていて、
とても素敵なカレンダーになりました☺
.
折り方を見ながら自分の力で進める子もいれば
先生に手伝ってもらいながら
1つ1つの工程を丁寧に進められる子もいて
みんな集中して取り組めていました♪

1月 運動あそび②「跳び箱」
運動遊びの紹介です♪
.
集団運動
まずは、「ケイドロ」です。
.
“警察” 対 “泥棒” の対決!!
警察に捕まった人は、
この白いマットの牢屋へ行きます。
助けるためにはエアタッチをすることで
助けることができます。
・
感染対策として手と手でタッチではなくて
触れない距離で止めるエアタッチでしたが
みんな守ってエアタッチで助けられていました✨
.
.
サーキット
1つめは、「タッチジャンプ」です。
ジャンプをしたら空中で膝をタッチします。
膝をしっかりと上げないとタッチできないので
跳躍力が必要となります💪
跳躍力が高まると、跳び箱に高さがあっても
乗ることが出来るようになります◎
・
また、身体の部位をタッチすることで
自分の体のボディーイメージ力が高まります💪
ボディーイメージ力が高まると
自分の腕や足の長さがイメージできて
物や人にぶつかることが少なくなり
距離感が掴めるようになります◎
.
・
2つ目は、「ぴょんぴょんガエル」です。
手を床についたら・・・
足を高く上げます。
とても高く足が上げられていますね(^^♪
.
腕で体を支える支持力が高まる運動です💪
こちらも跳び箱の中で腕で体を支える瞬間があるので
最後まで手を付き続けること、支え続けることが
とても大事になってきます!
・
・
3つ目は、「跳び箱」です。
今回は、縦向きバージョンです!
縦向きになると距離が長くなる為
より跳躍力を高めて前傾姿勢になることで
跳び越えられるようになります。
横向きとの違いに苦戦しながらも
何度も挑戦することができていました✨
.
・
静の運動
最後は、「目で追いかけろ!」です。
2本の棒を持って先端についている丸を
右と左、合図に合わせて目だけで交互に見ます👀
・
この運動をすることで、
黒板の板書をする時や教科書や本を読む時に
目が動かしやすくなります💪
.
顔ごと動かないように意識しながら
目だけ動かすことができていました◎

ピザ作り🍕
年が明けてもう1か月が経とうとしています!
日が経つのは本当に早いですね⛄
・
お昼にピザ作りをしました🍕
生地を潰して平らにして
具材を乗せてホットプレートで焼きました‼
ほしの形やはなの形などアレンジをしていたり
中には具材を使って顔を作っている子もいました✨
.
.
・
★ ★ かんせい ★ ★
.
.
どのピザもとってもおいしそうですね😋
「お家でも早速作りました!」というお家もあって
ピザ作りが楽しかったんだな♪という思いが伝わりました✨
.

1月 運動あそび①「跳び箱」
1月は跳び箱月間です!
運動遊びの紹介をします♪
.
・
集団運動
まずは、「ひる☀よる🌙鬼ごっこ」
ひる と言われたら
走っても声を出しても良いのですが…
よる と言われたら
音を立ててはいけません!
その為足音👣も声も出してはいけません。
.
よくお話を聞くことと、それを聞いて判断して
切り替える力が必要となります。
鬼ごっこを楽しみながらも「ひる」「よる」の声が聞けていました👂
.
サーキット
1つ目は、「高速ウシガエル」です。
跳び箱で必要となる前傾姿勢に慣れるために
高速ウシガエルを行い、支持力を高めました💪
前に倒れないようしっかりと手を付き
腕で体を支えることができていました◎
.
2つ目は、「ボールうつし」です。
半円バランスボールに乗って、ボールを移します。
不安定な足場の為、踏ん張る力とバランス力が必要となります💪
膝を曲げてお尻をしっかりと落とせていますね!
・
大きなボールを持つ両手で持って
移動するバージョンも行ってみました!
落ちないよう慎重に移動できていました!
.
3つ目は、「跳び箱」です。
1週目と2週目は横向きです。
跳び箱に手を強く付けることができていますね!
跳び箱を押す力や跳び越える為には
足を踏ん張り床を蹴って上に高くジャンプする跳躍力が必要となります。
足を大きく広げて高くジャンプできていますね!
.
静の運動
最後は、「いまだ!」です。
職員の右手と左手が重なったら手を1回叩きます。
よく見て集中しないとフェイントで引っかかってしまいます!
騙されないよう、ギリギリで判断することが出来ていました♪
.
