研修報告~こどもの支援~

2019-09-07

先月、松本大学にて

障害児と関わる事業所向け

子どもとの遊び地域における役割について

研修』を受けてきました。

1.ユーモアコミュニケーション

(清泉女学院  臨床道化師 つかはらしげと さんより)

まず、ユーモアとは緊張の高まり解消し、

恐怖・敵意・怒り・苛立ちといった感情を

緩和させることである。

人間関係を円滑にしていくために

ユーモアコミュニケーションを

活用していくことで、子どもたちとも

信頼関係が築いていけると教わりました。

社会人は一日に15回しか笑わないのに対し

五歳児は500回も笑っているんだそうです!

なぜなら、楽しいから笑うのではなく

笑うことで楽しくなったり

予想外のことが面白くてたまらないから!

大人は、予想外のことに

イライラしてしまう…。

だからこそ、笑う回数も少ないんです。

子どものほうが身についている…!

いかに子どもだちのように

ユーモアを身につけられるか

円滑な関係を築いていくために

必要だと学びました。

2.地域とつながる発達支援

(信州大学 医学部 

  新生児学・療育学講座 亀井智泉さんより)

放課後等デイサービスは、

保護者の方からすると預かりの場

子どもにとっては発達支援の場です。

子どもを預けている間に、

保護者は母子分離へと発展させ

地域の一員として生きていきます。

その間に、子どもたちはあそびを通して

人と関り心が通うこと、折り合いをつけて

我慢すること、「助けて」と言うこと、

自分でやりたいという気持ち

を育てていきます。

●地域包括ケアシステム●

高齢者に対して、

地域包括ケアシステムが言われていますが

子どもの支援は、

地域包括ケアシステムのとなります。

そのためには、施設が求められることは

関わっている施設・事業所との

情報共有・地域との連携です

子どもの特性を知るために、

生育歴といったタテの情報と

現在どんな生活や支援を受けているか

といったヨコの情報を

知っておくことで、

より良い支援に繋げられます。

繋がりや情報があればあるほど、

地域包括ケアシステムが充実し

卒業後、就労…と

継続した支援を受けることができます。

障害があることで、

環境を整えることは大切ですが、

すべてを整えてあげることは難しいです。

だからこそ、

折り合いをつけるということを

身につけてほしい。

時には、「ま、いっか!」と

自分と周りを許し折り合いをつけることで

後に、社会とも折り合いがつけられる

とのお話でした。

今回の研修で、「こどもプラス」が

利用する児童と保護者の通過点である

ことが再認識できました。

また、それと同時に

利用が終わるまでに

困りや不安感を取り除き

強みを活かせていけるような支援と、

今後も継続(拡大)して福祉サービスが

受けられるような環境づくりをしていきたい

と考えさせていただきました。

子どもたちが楽しく運動できるよう

今回学んだユーモアコミュニケーション

を使っていきたいです♪

ありがとうございました 🙂 

・・

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号0263-50-4152受付時間 平日9~18時 日曜定休日