避難訓練

2018-12-21

避難訓練を行いました。
今回は消防訓練で
初めての子もいるので
事前に予告し
しっかりお話をしました。
28998

・・・・おさない
・・・はしらない
 し・・ しゃべらない
・・・もどらない
子どもたちに確認したところ
しっかり頭に入っていてビックリ!
学校でしっかり習ったことを
覚えていました。

さらに
 階段や友達同士になると
ふざけてしまう子も
お・は・し・も・を
守り、ふざけることなく
行動できました。

サイレンが鳴ると
先生の声を聞き
避難です。
先頭の先生に続き
ハンカチや手で
口を塞ぎ
煙を吸ってしまわないよう防ぐ。
一列になって
靴を持って階段を下りる。
下駄箱でみんなが
靴を履いてしまうと
時間が掛かって
逃げ遅れるからです。
無事に外に出ると
 広い場所で靴を履き
安全な場所まで避難しました。
28997

そこには
消防署の方が見守っていてくれて
安心して避難出来ました。
職員の消火訓練も
真剣に見学できました。
「火事だー」・「火事だー」
と周りに知らせると
消火器を持ち
① ピ・・・ピンをぬく    
② ノ・・・ノズルを火に向ける
③ キ・・・きょりをとる   
④ オ・・・おす       

と教えて貰うと子どもたちも
真剣に覚えていました。
無事、消火できると

28996
その後は
消防署の方に
質問の時間を頂きました。
A君「消火の時の5mってどれくらい?」
目測で5mって確かに難しい・・・
 消防署の方「大股で5歩!これぐらい」
と言って実際にやって見せてもらい
目測5mを知ることができました。

B君「消防車のホースはどれくらい?」
 消防署の方「3mです」

C君「油の火は消火器で消せますか?」
・消防署の方「消火器に消せる種類が
書いてあるよ」
と言って
みんなに見せてくれました。

{ 普通火災用 }
(紙や布など)
{ 油火災用 }
{ 電気火災用 }
と消火器に3種類の記載がありました。
分からないことや気になった事をしっかりと
質問することが出来、
素晴らしい時間を過ごしました。

 

28995
実際に火災が起こった時に対応できるよう
この日に習った事をしっかりと覚えておきます



資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号0263-50-4152受付時間 平日9~18時 日曜定休日