9月, 2020年
ロボット歩き&バウンドキャッチ
.
今回紹介する
運動は2つあります♪
.
一つ目は
「ロボット歩き」です!
.
手と足を素早く動かして進みます。
速く進みながらも転倒しないように
バランスをとりながら重心を保つことで
転倒防止に繋がります。
.
手と足を素早く動かしながらも
転ばずにゴールできていました☆彡
.
次に紹介するのは
「バウンドキャッチ」です!
職員がバウンドさせたボールが
どこにいくか予測して
ボールをキャッチします。
瞬発的に体が動くか、
瞬発的に判断出来ているかが
大切になってきます。
.
しっかり最後まで
ボールを見て
キャッチできています♪
.
ナイスキャッチ!(^^)
.
.
秋を感じた日🍂
.
21日は
「敬老の日」です。
・
19日の土曜日は
おじいちゃん・おばあちゃんに
ありがとうの
気持ちを込めて贈る
メッセージカードを作りました☆彡
.
まずは
・
来た子どもから
手形を取って
写真を撮りました!
どこに貼ろうか
貼る前に置いて考えてます
.
手形のサイズに合わせて
ハサミで切っていきます!
.
切れたらのりで貼っていきます!
.
写真も貼ります(*’▽’)
.
貼れたらメッセージを書きます。
.
みんな、おじいちゃん・おばあちゃんに
向けてメッセージを書きました♪
.
完成☆彡
おじいちゃん・おばあちゃん
いつもありがとう(^^♪
.
.
.
.
22日は「秋分の日」でした!
秋分の日は、
ご先祖さまや亡くなった人たちの
ことを思い出して、大切にする日です☆彡
秋分の日、空の上はすっかり秋の雲です。
うろこ雲が見られた日
こどもプラスでは、
白玉だんごを作りました♪
.
まず、分量をはかります。
そしたら
耳たぶくらいの柔らかさに
なるよう材料を混ぜて
こねていきます!
.
始めは生地が手にくっついて
思ったようにならなくて
苦戦していましたが
徐々に生地がまとまってきて
上手な丸が作れていました!
.
.
沸騰したお湯で1分茹でていきます。
みんな今か今かと
白玉が浮くのをじーっと見て
待ってます♪
.
茹で上がったら
冷やして
水ようかんを好きな型にとり
完成した物を飾ります!
.
完成☆彡
.
みんな上手に
おいしい白玉が作れました♪
・
今日の子どもプラスは
・
「食欲の秋」
・
を味わいました♪
・
.

グー・チョキ・パー
.
今回は「グー・チョキ・パー」という
運動の紹介です♪
.
二つの線を使い身体で
グー・チョキ・パーを
表現する運動です。
.
まずは、
『グー!』
.
足は線の中で
手はグーっと胸に近づけて
小さくなってしゃがむ!
.
手と足二つの動作に苦戦です((+_+))
.
.
次は
『チョキ!』
線の中に足を入れてクロス!
手は胸の前でチョキをしてクロスです!
.
手と足の分離運動で
さらに難しい・・・
でも、ピースサインは
みんな上手です♪
.
.
次は
『パー!』
.
.
.
足は線の外で大きく開く!
手はパーで横に広げます!
.
.
みんな、お手本の先生を
とても良く見て
大きく体で表現出来ていました☆彡
.
考えていることと体の動きに違いが
出ている子もいました。
スピードがメインになり
動きが適当になってしまう子どもには
スピードよりも
正確な動きが意識できるように
楽しみながら
伝えていきたいと思います (^O^)

壁面制作(6~7月)
.
遅くなりました!!(;゚Д゚)
今回は、6.7月の壁面制作を紹介します♪
.
てるてるぼうすとあさがおです。
にこっと笑った表情を
描いた子どもたちが多く
飾った作品を見ているだけで
こちらも笑顔になりました☆彡
お手本みたい!!
.
カエルとてるてる坊主が
似た表情をしているのも
かわいいですね☆彡
松本では、じゃばら折りが
難しくだんだん面積が
狭くなっている子どももいました。
.
あさがおは、好きな色の折り紙を
ちぎって貼り付けます。
同系色にしたり
絵のように模様にしたり
色んな作品が完成しました☆彡
.
.
壁面を通して
やったことのないことに
みんなチャレンジしてみる
ことができました!!
.
.