2月, 2020年
12.1月の壁面制作☆彡
.
12.1月の壁面制作が完成しました~☆彡
.
今回は、冬にちなんだ制作となっています。
コンパスを使ったりはさみを使ったりと
工程が沢山ありましたが
みんな頑張って取り組んでくれました!!
.
【みんなの作品】
.
大胆に思い描いた好きなものを描いていたり
.
雪だるまをひとアレンジ加えたり
.
一つ一つの工程を丁寧に作ったり
風景を描いていたり
・・・と
子どもたちのアイディアが沢山
見られた作品となりました。
.
細かな作業に集中して取り組める
そんな力を今後もつけられるよう
次回の壁面も行っていきます♪
.
.
バレンタイン🍫
.
先日、鉄棒サーキットを行いました!
.
まずはゆりかごです。
ゆりかごは、腹筋に力を入れながら
体重移動させることで
前転に繋がる運動になります。
みんなとても上手に
ゆらゆらと体を動かせていました♪
.
次にワニのポーズで
机の下をくぐります。
.
空間認知と体をコントロールさせる力が
必要となってきます。
みんな足で床を蹴りながら
腕に力を入れて体を動かせていました!
・
最後は鉄棒にチャレンジ!
マットに足跡をつけて
それをタタタッ!と蹴った勢いで
体を回転させます。
マットを蹴ることを
とても意識できていて
前回りもあと一歩!!
というところまでできました☆彡
・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
.
バレンタインが近くなり
お家の人へのプレゼントを
作りました!
<チョコババロリアです♪>
.
お母さんへのお手紙も添えました。
書いている子どもの
手紙の内容を見ると
“いつもありがとう”
という言葉がありました(´▽`*)
・
プレゼントの完成~!!★彡
お母さんへのプレゼント!
みんなの思いが届きますように☆彡
.

雪が降って…☆
.
.
先月、公園へ出かけると
きれいな霜柱を見つけました☆彡
不思議そうに覗き込み観察
じーっと見つめながら
木の棒でツンツン!!
としていました♪
.
また、お友達と一緒に霜柱をザクザクッ!と
踏んで音を楽しむ姿もありました。
・
今年初めての雪遊びもしました☆彡
.
始めてソリ遊びをする子どもや
久しぶりのソリ遊びで
わくわくしている子どももいて
みんな笑顔が輝いていました☆彡
・
春が近づく季節にはなりましたが
まだまだ冬を感じますね(´▽`*)
.
.
最近の運動では、
跳び箱サーキットを行いました!
.
まずは一本クマさんでスタート☆
線をよ~くみて手・足をのせながら
バランスをとることができていますね♪
・
その次はバランスボールジャンプ☆
不安定なバランスボールに
手を置きながら
上手に体重移動ができていました♪
・
最後は跳び箱にチャレンジ☆
・
まっすぐ前を見ながら
手をしっかりついて
飛び越えます。
転倒しないよう頑張って
身体をコントロールできていました☆彡
・
寒い冬も元気に
運動していきます!
.

虐待研修報告
・
先週、松本児童相談所の
栗幅健晴さんによる
虐待研修がありました。
・
まず、お話の中から
子どもの権利について
4つの柱があり
「生きる・守られる・育つ・参加する」
権利があることを再確認しました。
・
児童虐待防止法が
令和2年から新たに
児童の親権を行う者は、
児童のしつけに際して
体罰を加えることその他
~略~
監護及び教育に必要な範囲を
超える行為により
当該児童を懲戒してはならず…
と下線部分が変更となりました。
・
虐待の定義はついて
松本児童相談所の栗幅さんは
“あくまでも虐待の定義は
子ども側の定義で親の意図とは無関係。
子どもにとって有害な行為と
あれば虐待なのです”
と教えてくれました。
・
児童虐待の要因には、
「保護者側の要因・養育環境の要因
・子ども側の要因」があり
子どもの要因の一つとして
障害を持っていることで
育てにくさを感じ
家庭内でその悩みを抱え込んでしまい
虐待に繋がっていることも
あるということが分かりました。
・
事業者が
虐待防止に努められることは
早期発見と通告の義務であり
こどもプラスとしてできることは
虐待を未然に防ぐために
保護者の困りごとに、いち早く気付き
お子さんの子育ての悩みに寄り添い
ながら一緒に解決していくこと
また、困った時にはそれぞれの機関へと
繋げていくことが大切だと
学ばせていただきました。
・
ありがとうございました!
・
