10月, 2019年
🎃ハロウィンイベント🎃
\
11/26に
☆ハロウィンイベント☆
を行いました!
・
・
まずはじめは
「かぼちゃプリン」づくり 🙂 ☆彡
・
・
みんながしたことは・・・
①プリンの粉をスプーンで大さじ1測る。
・
・
②お湯を計量カップで20ml量る。
/
/
③①に②を入れスプーンでよくかき混ぜる。
(その時に、コップを傾かせて
しっかり混ざっているか見る。)
/
/
④牛乳を計量カップで40ml量る。
/
/
⑤③に④を入れてスプーンでよく混ぜる。
/
・
⑥紙コップに⑤を注ぎ込み、冷蔵庫に入れる。
です!
/
。
約三時間後・・・
冷蔵庫から取り出し
みんなでデコレーションをしました!
☆彡完成☆彡
・
.
.
・
量る作業が多く、みんなしっかり
見ることができていました♪
メモリを見ている姿は
みんな真剣で
とても集中していました☆彡
。
「なんか実験みたい!」と
料理をすることに興味を持ち
楽しんでくれていました!
今回のプリン作りで、
料理を好きになってくれるといいな~☆彡
・
・
・
・
次に工作では、
かぼちゃの工作をしました!
・
折り紙でかぼちゃを折って・・・
(とても集中して折ってます(^^♪)
・
.
かぼちゃの顔をかきました!
・
プリン作りでも工作でも
ハロウィンを感じられたかな?
そうだと嬉しいです(^^♪
・
・
・
・
中には、仮装をしてプラスに
きてくれた子もいて
ハロウィンを感じることが
できた一日でした♪
.
.

奇跡的な晴れ模様☆彡
.
・
先週の土曜日は、
天気予報で一日中、雨模様でしたが
奇跡的に午前中が晴れになりました!!
、
そこで~~
公園へレッツゴー!!
・
遊具で遊ぶチームと
森で探索するチームに
分かれて遊びました♪
・
・
まずは、遊具で遊ぶチーム!
なにやら遊具の下で
おうちごっごをしているようです 🙂
楽しそう(´▽`*)
・
おっ!しっかり捕まってられてるね☆
遊具で遊んだいっぱい遊びました!
.
/
/
探索チームでは、栗を見つけました!
地面に栗がいっぱい!
子どもの「あ~!!」という声が!
上を見上げると・・・
栗が生っている木を見つけました!
さすがだね☆(´▽`*)
・
.
自分で採った栗を
見せてくれていました☆彡
.
。
/
.
工作では、釣りを作りましたよ!
今回は、魚でも食べ物でも
なんでもOKです♪
お魚を書いていたり・・・
.
.
果物を書いていたり・・・
.
みんな夢中で絵を描いていました。
.
.
.
雨の予報でしたが
外で遊ぶことができ
秋を感じた一日でした☆彡
.
.

大雨の中☂
。
・
この日の、運動では
跳び箱サーキットとしっぽとりゲーム
をしました。
・
初めに、かえるとびをして、
カエルのポーズを意識してから
跳び箱に挑むサーキットに
なっています。
・
K君、まさかの横跳びをしていました!
アクロバティックだね(*’▽’)
・
・
かえるとびで足を大きく開く
柔軟性と腕で体を支える力
が必要となります。
・
その力が弱いと
跳び箱の時に
大きく足を開く動作が
難しくなってきます。
。
跳び箱をジャンプして
ポーズ☆彡
。
・
跳び箱をした後
何度もシャキーン!と
このポーズを
かっこよく決めてくれました 🙂
。
。
そして、次はしっぽ取りゲーム!
三回戦しました。
結果は・・・
K君の圧勝~!
。
。
・
・
制作活動では
かぼちゃランタン
を作りました。
。
紙コップと画用紙とひもを使います。
オレンジの画用紙の両端に
両面テープを貼り付け
8等分にはさみでチョキチョキ!
。
・
・
紙コップにふんわり貼り付けます。
集中してカップに貼っています(^^♪
。
すべて張り付けて
顔をつければ完成~♪。
目をよ~く見れていますね!
血走っている所が上手です♪
。
。
沢山運動をし、
笑い声がたくさん聞けて
職員は嬉しかったです☆彡
・
。

ふれあい教育展
・
先週、A君が 職員に
こんなものをくれました。
・
ふれあい教育展への
招待状をくれたのです!☆彡
(ありがとう~ 🙂 )
・
・
。
そこで、ふれあい教育展へ行ってきました!
・
ふれあい教育展とは、
松本市内の特別支援学級の
子どもたちが集まって
学校ごとお店を開いたり
ダンスや歌を歌うステージが
あったりするイベントです!
・
・
。
こどもプラスを利用している
子どもたちの姿も・・・!
・
お店では
「いらっしゃいませ~!」
「いかがですか~!」
と立派な店員さんの姿が ☆彡
・
・
声をかけると、
「あ、〇〇先生!」と
気付いてくれました(^^)
・
・
お店に並ぶ商品の中には
パウンドケーキやクッキー
アイロンビーズのストラップや
マグネットなどなど
学校によってさまざまでした!
。
「これください」
というと
「〇〇円になります」
とお金のやりとりができていて
素敵できていてでした☆彡
・
・
また、中学生は
普段見れない
制服の姿だったので
大人びて見え新鮮でした!
・
・
中では展示品もありました(^^♪
・
作品を見ると
色鮮やかであったり
こまかな工夫やこだわりが
見れて感動しました☆
・
中には、こどもプラスで一度
作ったことのある工作を
飾っている子どもも!!
。
嬉しいですね(*^▽^*)
・
・
。
招待状をくれたA君にも会えました!
・
・
・
こどもプラスだけでは
見られない
新たな一面を
見ることができました♪
・
・

8.9月の壁面制作☆彡
/
8.9月の壁面作品が完成しました!
みんなカラフルで飾りも様々(^^)/
・
今回は、夏をイメージできるものとして
花火 と 木 にとまっている 虫
をみんなに作ってもらいました!
・
・
色んな素材をはさみで切ることと
手でちぎる・細かく切るなど
指先を多く使う工作にしました!
。
・
実際に作っている様子です♪
・
こちらの予測していたものより
アイディア満載でした!
・
例えば、木を作るにしても
大きな葉っぱを作る子や
指先よりも小さな葉っぱを作る子がいたり
おいしげっている木や
葉が落ちている様子を作る子もいたり
と、こちらが思い描いていた以上の
素敵な作品がいっぱいでした★
、
/
のりでペタペタ貼っています!
・
。
完成した作品を見せてくれました★
カラフルで素敵だね(^^♪
/
。
また、今回は折り紙で
セミかちょうちょの虫を
作ってもらいました。
・
中には、指定された虫を作ってから
トンボを折り紙で作って
隣に張り付けている子もいました。
ストーリー性を感じられ、
みんなの想像力には感心しました!
/
/
/
今度の壁面は、10・11月です。
壁面の様子は、
12月の初めにお知らせする予定です♪
/

避難訓練🚒
・
10/4の金曜日は
・
特別な長期スケジュールでした★
・
午前中はスカイパークへ出かけました♪
台風の前は晴天でした!
きもちいいね☆
・
・
遊具の中にある星空を見ていました。
プリキュアが大好きな子は
星座がでてくるため
星座にとても詳しんです!☆彡
・
すべり台の前でパシャリ!
・
とても上手にバランスをとってます☆
・
すべり台での一枚♪
・
・
お友達とたくさん身体を動かしました!
・
・
・
・
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、この日の一大イベント!!
避難訓練の様子をお伝えします☆
・
・
午前中は、災害の紙芝居を見て
最後に「お・は・し・も」の確認や
建物の中で起きた時の対応方法
の確認をしました。
・
職員がどうしたらいいのかな?
と聞くと・・・
みんな手を上げて
答えていました!
・
・
・
そして、午後は消防車の、
ペーパークラフトをしました!
・
まずは、はさみでチョキチョキ…
真剣なまなざしでしたよ!
・
切れたら、のりをつけて組み立てました★
・
・
工作が終わると…
サイレンの音が!
・
怖がる子もいましたが慌てず
移動できていました!
・
訓練が終わったら消防署の方から
消火器の使い方について
レクチャーしてもらいました。
・
・
まずは、職員が消火活動を
行いました!
みんな真剣に見ています☆彡
高学年の子どもたちが
実際に体験しましよ!
また、ペーパークラフトを作ったことで
さっきの車だ!!
と嬉しそうな子もいました 🙂
。
。
。
消火活動後は、消防士さんに
質問させていただきました。
まずは、避難訓練の様子について
みんなしゃべらず、
靴を履かずに下に降りることで
迅速に避難できたことについて
消防士さんが、ほめてくれました★
・
質問の中では、今回消防士さんが
使っている車ついてや
消防士さんが着用している服や
無線機について教えてくれました★
・
・
また、アッと驚くような質問も!
ある子が「どうして119なんですか?」
と聞いていました。
・
・・・たしかに!
・
消防士さんは答えてくれましたよ★
「黒電話だと、一番はじに9があるよね。
電話をしているときに、
そのダイアルが戻ってくる時間が
一番長いから、
その間に深呼吸をして
一度落ち着いて
もらうためという説もあるんだ」
・
なるほど!
そんな意味もあったのかと
職員も勉強になりました!
・
・
今回の訓練で、
子どもたちの様子がわかり
実際に起きてしまった場合に
どうしていけばいいか
実感できました。
今回の訓練を活かしていきます!
・
・
・

中秋の名月🌙
。
10月に入り、秋を感じます☆
先週の土曜日でも…
子どもがどんぐりを見つけていました!
立派などんぐりだね(^^)/
、
、
・
・
・
また、午後には・・・
『お月見団子』を作りましたよ♪
・
話が、はずれてしまいますが・・・
どうして、この時期にお団子を
食べるのでしょうか?
・
調べると色んな意味がありました!
十五夜は毎月あるけれど、
中秋の名月の、月はとても美しく見え
お月見をするのに適している日
なんだそうです。
・
お供えの習慣として、
収穫への感謝と豊作を祈るお祭り
として広まったことが
お月見の形なんだそうです。
(参照 https://jpnculture.net/jyugoya/)
・
・
・
・
そんなことを踏まえながら
まずは、お団子を置く『台作り』!
真剣な表情です☆彡
・
・
切れたら、組み立てていきます!
重なる部分に両面テープがついるので
子どもたちには
手でめくってもらいました。
すごく細かい!!
・
最初は苦戦していましたが
何度もチャレンジするうちに
スムーズにできていました☆
・
・
台が完成したら、『団子づくり』!
・
ねんどで団子を作りました♪
こねこね…
と上手にできてる! 🙂
・
お団子の完成☆彡
たくさん作れました(^^♪
・
~★みんなの作品★~
色んな形や大きさのだんごがあり
とっても素敵でした☆彡
.
.
